第2回金沢大学子どものこころサミット

2012年3月16日から18日の3日間、子どものこころサミットが開催されました。私は、二日目午前におこなわれた「子どものこころの発達研究センター研究成果発表会」のセッションで、「障害をもつ子を産むということ、障害をもつ子が育つということ:心理学研究を通じて」というタイトルで発表しました。日本における聴覚障害の早期発見と支援の現状と問題について説明し、これまで発達心理学会で発表してきた荒木(2010)と荒木(2012)の研究を報告しました。人工内耳装用児へのインタビューを通じて、聴覚障害児の保護者が人工内耳手術を選択するという現実にどのような問題があるのか、何を大切に考えていったらよいのか、皆さんに考えていただくきっかけになれたら、と思いながら発表してきました。

なお、このサミットは、主に発達障害に関する研究発表の場であり、バンビプランで実施してきた幼児の脳機能測定の開発に関連する研究、オキシトシンの脳内作用に関する研究など、ほとんどが理系研究者によるものです。その中で、文系でしかも聴覚障害をとりあげた私の発表はかなり異質であることがはじめから分かっていたため、発表前は本当に緊張しました。リラクセーション・スキルの習得といって筋弛緩訓練の話を授業でしている私がガチガチに緊張していたのですから、この仕事本当に向いてないなあとつくづく思いました・・・

Comments are closed.