演習

今期は,全員が必ず英語を訳してきて,レジュメを持ち寄り,5人前後のグループで討論し,黒板に要約を書き出す,という作業を授業中に行っています。5回の授業でようやく一つ目の論文が終了しました。これまでの演習では,他の人が訳してきたものをただ聞くだけでしたが,自分で英語に目を通してみると,理解できているところとできていないところが明確になり,議論を通じてより理解が深まるようです。

次回からは,以下の論文を読み進めていきます。ポジティブ心理学の論文で,認知心理学や感情心理学の知見を活かした実験研究です。毎回訳してくるのは大変だと思いますが,頑張っていきましょう!

Fredrickson,B.L., & Branigan,C. (2005). Positive emotions broaden the scope of attention and thought-action repertoires. Cognition and Emotion, 19, 313-332.

後期が始まりました

今日から,後期の演習(学類共通英語1)が始まりました。今回は,テキストではなく,論文を取り上げることにしました。臨床心理学に関する実証的な研究論文を読み,理解することを演習の目的としました。また,これまでのように,誰かが訳してきたのをただ聞いているだけだと意味がないと思い,受講者全員が毎回英語に目を通して訳してくる,というスタイルにしてみました。学生さんには負荷が高くなって大変でしょうか?? はじめての試み,うまく進むといいのですが。

まずはじめに,セリグマンの古典的な論文を読みます。学習性無力感理論の出発となる動物実験です。あまりにも有名で,心理学の概説書によく載っている研究のため,かえって原著にあたることがないかもしれないと思い,取り上げました。 

Seligman,M.E.P., & Maier,S.F. (1967). Failure to escape traumatic shock. Journal of Experimental Psychology, 74, 1-9.

2年生21名,3年生3名,4年生1名,院生1名,の受講者となりそうです。学類共通英語1なので,2年生だけだと思っていたのですが,単位はいらないけど聴講するという3・4年生もいてちょっとびっくりしました。また,2年生の勉強になると思い,psycINFOを使って文献検索をして,論文を入手することからはじめてもらいました。半期でいくつ論文を取り上げることができるかわかりませんが,できるだけ多くの論文を読めるよう,がんばっていきましょう!

 

演習2回目

先週,連休の合間に2回目の演習がありました。今年からはじめて「コミュニケーション・カード」なるものを導入してみました。毎回,学生さんの感想を知ることができますし,出欠確認にもなります。この日はアセスメントの信頼性と妥当性に関する内容でしたが,2年生にはちょっと難しかったことがカードから分かりました。臨床心理学の演習というよりは,調査法のようでしたが・・・次回からは,2年生も理解できるように工夫しないといけないですね。

あまり受け身の授業にはしたくないと思って,ちょっとしたグループワークをおこなってみました。テキストに掲載されていた「ベースボールの審判」の写真と信頼性との関係について,4・5人ごとに議論してもらい,200字以内で発表してもらいました。自分の言葉で表現しようと考える時間がこれだけあれば,信頼性に関する知識も定着するのではないかと期待します。今後もこのようなワークを取り入れた授業にしたいと思います。

演習

2011年度前期の演習がはじまりました。
異常心理学のテキストの講読です。
Kring,A.M., Davison,G.C., Neale,J.M., & Johnson,S.L. (2009). Abnormal Psychology 11th Edition. John Wiley & Sons; New York.

2009年度後期に第一章。異常心理学の歴史について2年生とゆっくり学びました。異常・正常とは何かについて,NHK教育テレビの番組をみながらディスカッションしたこともありました。

2010年度後期に第二章。異常心理学における4つのアプローチについて2年生17名・3年生1名・研究生2名と一緒に学びました。子どもの事故でお休みが続き,学生さんには大変申し訳なかったです。今日3年生に,昨年度に学んだアプローチっていくつあったっけ?と聞いて,自分が覚えていませんでした・・・・神経,遺伝子,行動,精神力動の4つでしたね。先生,しっかりして下さいよお。

そして,2011年度前期に第三章。診断とアセスメントについてこれから学びます。昨年度の演習に参加していた3年生が17名,フレッシュな2年生が7名,の合計24名です。3年生の和訳の提出期限は月末。次回は5月6日。何か面白い教材があればいいなあと考えています。一緒に頑張って勉強しましょう!